2020.3.7 江戸巡礼古道を歩いて秩父札所巡り30〜34番札所最終。
今回で最終。
第30番札所 法雲寺
途中で良い流れがあり小さな落込みでライズらしきものを見た気がしましたが錯覚かなぁf^_^;
296段ある第31番札所
日本一の石像仁王尊
キツイ階段を上りきると大きな岩をくり抜いた中に本堂があります。
元々海の底だったという証拠を見ても想像つかないです。
31番札所から下りて32へ向かう途中で後ろ髪を引かれますな!f^_^;
吉田牧場
小鹿野町から山間へ
大日峠頂上を通過。
第32番札所 法性寺
第33番札所 菊水寺
第34番札所 水潜寺 結願所
今回で秩父札所巡りを無事終わる事が出来ました。
会社の同僚とブログ仲間のjetpapaさんにアドバイスを頂いたお陰でめげずに達成でき感謝しております。
札所1番〜34番迄の歩いた距離と時間は人生の中で始めての経験。
道の駅を上手に使う工程作業も楽しい時間でした。
これから道の駅を利用しながらの旅も取り入れて楽しい事を計画していきたいと常々思います。
又機会があれば板東、西国巡礼地を巡る旅も取り入れて行ければと思います。
先ずはおわり。
.
第30番札所 法雲寺
途中で良い流れがあり小さな落込みでライズらしきものを見た気がしましたが錯覚かなぁf^_^;
296段ある第31番札所
日本一の石像仁王尊
キツイ階段を上りきると大きな岩をくり抜いた中に本堂があります。
元々海の底だったという証拠を見ても想像つかないです。
31番札所から下りて32へ向かう途中で後ろ髪を引かれますな!f^_^;
吉田牧場
小鹿野町から山間へ
大日峠頂上を通過。
第32番札所 法性寺
第33番札所 菊水寺
第34番札所 水潜寺 結願所
今回で秩父札所巡りを無事終わる事が出来ました。
会社の同僚とブログ仲間のjetpapaさんにアドバイスを頂いたお陰でめげずに達成でき感謝しております。
札所1番〜34番迄の歩いた距離と時間は人生の中で始めての経験。
道の駅を上手に使う工程作業も楽しい時間でした。
これから道の駅を利用しながらの旅も取り入れて楽しい事を計画していきたいと常々思います。
又機会があれば板東、西国巡礼地を巡る旅も取り入れて行ければと思います。
先ずはおわり。
.
スポンサーサイト
2020.2.23 江戸巡礼古道を歩いて秩父札所巡り 25番〜29 番
三連休の真ん中で江戸巡礼古道を歩いて秩父札所巡り 25番〜29 番を歩いてみました。9時半スタート。総歩き距離は約16km。約5時間。
朝からあまり体調が良くありませんでしたが気合を入れて歩き通してみました。
第25番 岩谷山【久昌寺】
前には弁天池。夏には蓮が見事になるそうです。
急な階段を登っていきます。しょっぱなから脚が重くなかなか上がって行きません…>_<
第26番 萬松山【圓融寺】
ようやく辿り着く感じです。
第27番 竜河山【大淵寺】
秩父鉄道 浦山口駅から川の流れを聞きながら歩き進めると圧倒的な岩盤が現れます。石段を上がっていくと岩盤が覆いかぶさるように迫ってきます。
第28番 石龍山【橋立堂】
土津園(はにつえん)茶屋
甘酒を注文。酢漬けの大根と甘酒が合いますね〜!
本日終わりの第29番 笹戸山【長泉院】
枯山水の庭園には蝋梅、梅、福寿草が旬を迎えていました。
老木から見事に梅が咲いてます。
近くに寄ると蝋梅のモッタリした香りがします。
福寿草 ホッコリしますね。
枯山水の庭園。世界観が分かりたい。f^_^;
浦山口駅に戻る途中で鉄橋から秩父線の車両を撮りましたが、シャッターのタイミングが合っていませんでした。真ん中で撮る筈でしたが…。
まだまだ撮鉄の修行をしないと…。f^_^;
残り30 番〜34番。工程距離が長くなります。頑張らないと❗️(((o(*゚▽゚*)o)))♡
朝からあまり体調が良くありませんでしたが気合を入れて歩き通してみました。
第25番 岩谷山【久昌寺】
前には弁天池。夏には蓮が見事になるそうです。
急な階段を登っていきます。しょっぱなから脚が重くなかなか上がって行きません…>_<
第26番 萬松山【圓融寺】
ようやく辿り着く感じです。
第27番 竜河山【大淵寺】
秩父鉄道 浦山口駅から川の流れを聞きながら歩き進めると圧倒的な岩盤が現れます。石段を上がっていくと岩盤が覆いかぶさるように迫ってきます。
第28番 石龍山【橋立堂】
土津園(はにつえん)茶屋
甘酒を注文。酢漬けの大根と甘酒が合いますね〜!
本日終わりの第29番 笹戸山【長泉院】
枯山水の庭園には蝋梅、梅、福寿草が旬を迎えていました。
老木から見事に梅が咲いてます。
近くに寄ると蝋梅のモッタリした香りがします。
福寿草 ホッコリしますね。
枯山水の庭園。世界観が分かりたい。f^_^;
浦山口駅に戻る途中で鉄橋から秩父線の車両を撮りましたが、シャッターのタイミングが合っていませんでした。真ん中で撮る筈でしたが…。
まだまだ撮鉄の修行をしないと…。f^_^;
残り30 番〜34番。工程距離が長くなります。頑張らないと❗️(((o(*゚▽゚*)o)))♡
2020.2.7 江戸巡礼古道を歩いて秩父札所巡り 12〜24番
先月の【江戸巡礼古道を歩いて秩父札所巡り】を再び12番札所から始まります。9時半に出発して24番札所到着が15 時半。歩いた距離は約16km。
12番 仏道山【野坂寺】
13番 旗下山【慈眼寺】
14番 長岳山【今宮坊】
タイミングよく撮り鉄に変身。
15 番 母巣山【少林寺】
15 番【少林寺】から16番【西光寺】に巡る途中で秩父神社の前を通ります。秩父神社へお参り。
秩父神社の創建は平安初期に始まったそうです。現存する社殿は天正20 年(1592年)に徳川家康公が寄進されたものということです。江戸時代初期の建築様式を留めて埼玉県の有形文化財に指定されています。
お参り後は再び16番札所へ…
16番 無量山【西光寺】
17番 実正山【定林寺】
18番 白道山【神門寺】
19番 飛淵山【龍石寺】
荒川を渡ります【旧秩父橋】
20 番 法王山【岩之上堂】
その先に武甲山が鎮座しています。
21番 要光山【観音寺】
江戸巡礼から明治巡礼の古道です。
お地蔵さんと武甲山。
22 番 華台山【童子堂】
23番 松風山【音楽堂】
23番【音楽堂】の近くに秩父ミューズパークがあります。梅が咲き始めました。
心安まる瞬間です。
江戸巡礼古道に相応しい景観です!
途中で開けた場所から素晴らしい景観を観ることが出来ました。武甲山に見守られながら巡礼古道を歩いている気がします。
24番 光智山【法泉寺】
今回時間切れになりました。残り25番〜34番。また巡り歩きを楽しみたいと思います。
おわり
.
12番 仏道山【野坂寺】
13番 旗下山【慈眼寺】
14番 長岳山【今宮坊】
タイミングよく撮り鉄に変身。
15 番 母巣山【少林寺】
15 番【少林寺】から16番【西光寺】に巡る途中で秩父神社の前を通ります。秩父神社へお参り。
秩父神社の創建は平安初期に始まったそうです。現存する社殿は天正20 年(1592年)に徳川家康公が寄進されたものということです。江戸時代初期の建築様式を留めて埼玉県の有形文化財に指定されています。
お参り後は再び16番札所へ…
16番 無量山【西光寺】
17番 実正山【定林寺】
18番 白道山【神門寺】
19番 飛淵山【龍石寺】
荒川を渡ります【旧秩父橋】
20 番 法王山【岩之上堂】
その先に武甲山が鎮座しています。
21番 要光山【観音寺】
江戸巡礼から明治巡礼の古道です。
お地蔵さんと武甲山。
22 番 華台山【童子堂】
23番 松風山【音楽堂】
23番【音楽堂】の近くに秩父ミューズパークがあります。梅が咲き始めました。
心安まる瞬間です。
江戸巡礼古道に相応しい景観です!
途中で開けた場所から素晴らしい景観を観ることが出来ました。武甲山に見守られながら巡礼古道を歩いている気がします。
24番 光智山【法泉寺】
今回時間切れになりました。残り25番〜34番。また巡り歩きを楽しみたいと思います。
おわり
.
2020.1.11江戸巡礼古道を歩いて秩父札所巡り
新しくカテゴリを追加しました。江戸巡礼古道を歩いて秩父札所巡りを始めます。
と、言っても江戸巡礼古道をウォーキング気分で歩く事を目的にしています。
納経所で御朱印等は頂きません。
一番から十一番迄の道のりです。江戸巡礼古道を歩くということが初めての経験でとても気持ち良く巡り歩けましたが…
一番から十一番迄の工程距離は約18Kmで残念なことに足裏の皮が一部剥けてしまいました。ヒリヒリします。
因みに秩父34札所とは埼玉県秩父地方にある34ヶ所の観音霊場のことでここを巡ることを、秩父札所巡りというそうです。
【西国三十三所】、近畿地方に点在する三十三所の観音信仰の霊場。
【板東三十三所】、神奈川、埼玉、東京、群馬、栃木、茨城、千葉にある三十三所ね観音霊場。
これを併せて日本百観音というそうです。
日本百観音霊場を結願したら、長野市の善光寺に参るのが慣例だそうです。なんだかスケールが大きいですねー。
【一番 四萬部寺】
【二番 真福寺】
小さな目印が巡礼者を案内してくれます。
眺めの良くハイキング気分。
【三番 常泉寺】
【四番 金昌寺】
【五番 語歌寺】
【六番 卜雲寺】
【七番 法長寺】
【八番 西善寺】
西武秩父線の脇をテクテクと歩きながら手を振ります。
【九番 明智寺】
【十番 大慈寺】
【十一番 常楽寺】
という事で今回は一番から十一番迄の江戸巡礼古道を歩いてみました。午前10時頃スタート。3時半過ぎに十一番に到着。工程距離約18Km。次回は足裏の皮剥けが完治したら始めましょう!
また次回…。
.
と、言っても江戸巡礼古道をウォーキング気分で歩く事を目的にしています。
納経所で御朱印等は頂きません。
一番から十一番迄の道のりです。江戸巡礼古道を歩くということが初めての経験でとても気持ち良く巡り歩けましたが…
一番から十一番迄の工程距離は約18Kmで残念なことに足裏の皮が一部剥けてしまいました。ヒリヒリします。
因みに秩父34札所とは埼玉県秩父地方にある34ヶ所の観音霊場のことでここを巡ることを、秩父札所巡りというそうです。
【西国三十三所】、近畿地方に点在する三十三所の観音信仰の霊場。
【板東三十三所】、神奈川、埼玉、東京、群馬、栃木、茨城、千葉にある三十三所ね観音霊場。
これを併せて日本百観音というそうです。
日本百観音霊場を結願したら、長野市の善光寺に参るのが慣例だそうです。なんだかスケールが大きいですねー。
【一番 四萬部寺】
【二番 真福寺】
小さな目印が巡礼者を案内してくれます。
眺めの良くハイキング気分。
【三番 常泉寺】
【四番 金昌寺】
【五番 語歌寺】
【六番 卜雲寺】
【七番 法長寺】
【八番 西善寺】
西武秩父線の脇をテクテクと歩きながら手を振ります。
【九番 明智寺】
【十番 大慈寺】
【十一番 常楽寺】
という事で今回は一番から十一番迄の江戸巡礼古道を歩いてみました。午前10時頃スタート。3時半過ぎに十一番に到着。工程距離約18Km。次回は足裏の皮剥けが完治したら始めましょう!
また次回…。
.