’10・7・24 今年も天空の渓へ

Gusonさん、たつとさん、NAKANOさん、hikaruさん、bunさん、6人で今年も天空の渓へ涼をかねて行ってきました。
確か昨年は梅雨が明けきらない。どんよりした天候とゴーゴーとした流れの中で、ロッドを出した事を思い出しました。
今年は昨年とは打って変って釣行日の十数日前に梅雨明け。連日の猛暑が関東地方を襲っています。普段の生活に支障をきたす様な猛暑でも天空の渓は釣り人にとって最高潮のパラダイスになってほしいところ。。。
前夜は何だか熟睡できずに遠足前の学童のような気持ちでした。結局3時間位の睡眠から早めにハンドルを握って高速で一路、南アルプス方面へ、、、、
運転中うつらうつらした気分も、標高が上がるに連れて気分も爽快になり途中のコンビニで朝食の弁当、おにぎり、ミネラルウォーター、お菓子などを買い込んで集合場所へ、しかし一時間半も早く到着。

それでも早朝の空気が美味しく感じ、朝食に買ってきた幕の内弁当を食べながら景色を楽しみます。
ようやく集合時間が近づいてNAKANOさんが到着、NAKANOさん今回は周辺で釣りはやってこなかったようで・・・(笑)
その後hikaruさん、bunさん、到着。更にGusonさん、たつとさん到着。みなさん集まったところで近況報告。hikaruさんはこの夏に東北へ出かけるそうで・・・うらやましい。。。大岩魚釣ったら場所教えてよ!(笑)
今回も二人一組、NAKANOさんとペア組んで釣行開始。昨年と同じポイントへ、なにしろ昨年NAKANOさんが尺オーバーを取り逃がしたポイント。私も実は尺までいきませんが見栄えのする岩魚を釣った場所ですから、二人とも足取りが何だか速いこと速いこと。
左岸・右岸に別れて釣行。昨年と同じポイントで#13パラシュートに岩魚が出てくれました。先ずはネットの上からメジャーで図ると28センチ。取り出してカメラの構図を決めている隙にスパツ!と水中へ消えて・・・・。
その後はたたき上がって流れにフライを流すも水面ギリまでパラシュートを凝視しながら水中へ消えていくことが幾度か・・・。
残念ですがここのポイント区間では28センチのみ。左岸側のNAKANOさんを見つけ、しばらく観ていると竿が大きく曲がって何度と無く良い思いをしたようです。

皆さん集まってきました。

山に咲く野草を観るだけでも気分が落ち着きます。


イワナといえばflyをしつこく流すなんて言いますが、ここのイワナは1回流せば反応がある気がします。

セオリー通りにいかないところが、面白いのかも


今年も昼食場所には全員無事に到着。午前中の釣果に華が咲きます。
午後も皆さんそれぞれの場所へ。私とNAKANOさんは下流側にある。支流で24センチのイワナを釣ることが出来て満足。

3時間ほどの睡眠では体力限界。早めに帰りの集合場所で休憩。
今年の天空の渓では今一歩。。。。そんな書き方したら多方面から贅沢言うな!怒られそうです(笑)
岩魚を釣ることも大事ですが、大自然の懐に今年も来られた事を感謝しないと。。。。
是非来年も天空の渓へ涼と釣りが楽しめますように。。。
おしまい。
スポンサーサイト
2010.7.10 in 湯川釣行

再び、湯川釣行です。今回の往路は沼田ICから金精峠越えをしてみました。いつもですと国道17号で伊勢崎経由、大間々から足尾を過ぎて、いろは坂、中禅寺湖、湯川です。今回の楽しみは途中の金精峠の駐車場から望む景色を望むことでした。
天候もまずまずで良かった良かった。

湯ノ湖に架かる橋からの景色も良いですね~。今日は暑くもなく吹く風はさらっとして早朝は少し肌寒いくらいでした。赤沼茶屋に6時半過ぎに到着して、入漁券を購入し再び湯滝駐車場へ向かいます。
今日は土曜日ともあって既に8台ほどクルマが停まっています。案の定湯滝下の各ポイントに釣り人が5人ほど居ます。
ですが、前回の釣行時に思わぬ場所のポイントを発見。そこには釣り人が居ません。ここで良い思いをさせてもらいました。

小田代橋まで、ゆっくりと下って行き途中からドライの反応がイマイチとなったところで沈めるとマーカーに良い当たりが出始めました。
土曜日は子供たちの〝こんにちは″攻撃もなく静かに釣りを楽しめました。



思わぬポイントで・・・・。
今回のもう一つの楽しみは、湯ノ湖の湯本でお土産の“塩羊羹”と疲れた足に“足湯”に浸かって帰ることでした。足湯の場所は、つるやの塩羊羹本舗のお隣です。足湯は源泉かけ流し。肩まで浸かりたーい。。



次は何処行こうかな。



2010・7・3 In 古代蓮 善長寺

蓮の花を観賞しに川越水上公園近くの善長寺へ行ってきました。お寺の方の話では毎年7月に入ってから咲き始めるとの事ですが、今年はすでに6月から咲き始めたそうです。異常気象が関係しているのでしょうか??
牛ガエルの合唱に迎えられてしばし池を一回り、蓮の花は朝がいちばんきれいに咲いて、夜は花弁を閉じるそうです。そして朝の蓮の花の香りがトテモ美く香るそうです。見学にきている初老の男性に聞きました。確かに私も午前中に行って蓮の花の香りを嗅いだらトテモ柔らかい香りでした。



静かな時が過ぎて行きます。。。ここでしばらく蓮の花と香り、時々鳴く牛ガエル鳴き声、池のほとりにたたずむ仏像を観ていたら・・・・ここは極楽浄土?(パラダイス)
次は何処のパラダイスに行こうかな~。