製作予定3

前回の製作予定2から随分と日数が経過しておりました。

前回製作予定2では粗悪な集成材で型取りだったので途中で折れるハプニングがあってから中断してました。
気を取り直して、出来上がり予定の絵柄まで作りました。少しずつですが再度挑戦してみましょうかね

今回は桧のフレームで型取りまでたどり着きました。

フレームの型を再度作り直しです。切り出しはDYIドイトで電動糸のこで切り出してもらいました。内側の切り抜きは私がやってみました。若干柄が長いですが、ご愛敬で・・・


中古釣具店でロッドケースを買ってきてこの中に桧を入れて風呂の残り湯を入れて半日ほど待ちます。

桧のフレームをゆっくりと曲げながら、型に取り付けます。これで1週間乾燥させます。

桂材は安いのでこれでグリップを作成しました。糸のこで少しずつ切り出して、アラカンとヤスリで少しずつ削りました。完璧な直角が出てませんのでこれからの作業になります。

ネットの網も編んでいかねば・・・・

参考にしている教書であります。まだまだ時間かかる作業ですが解禁してからも少しずつ作業をしてみましょう。
スポンサーサイト
2012.2.11 白山フィッシングエイア

寒気が居座り、冬型の気圧配置が続く関東平野。昼間でも寒さが厳しい中、群馬県赤城山の山腹にある白山フィッシングエリアへ行ってきました。はじめて訪れる白山FEです。
水はかなり濁りが入り、しかも赤城おろしが終日吹き荒れる最悪の条件。。。ボチボチとニジマス君が釣れますが・・・・。インディケーターにでる当たりは極々微小の当たり、水中のフライをついばむ感じでフライを食わせるのに悪戦苦闘でした。それはそれで面白いのですが・・・。

こちらは上段のエリアです

極々微小の当たりをしていたニジマス君でした。

後ろを振り向けばギャラリーが・・・釣れない私を見かねてやじでも言いたいような顔つきでした。
その後ボチボチと釣れ始めますが赤城おろしで悪戦苦闘です。

下段のエリアでもボチボチとニジマス君がでます。。。
4時を回ったところで寒さにこらえきれず終了。。。
もうじき3月解禁です。何処の渓流に行こうかな。。。