2012.4.21 養沢毛鉤専用釣り場 ミニオフ

今回は、養沢毛鉤専用釣り場へ、Gusonさん、たつとさん、Hikaruさん、bunさん、おや友の皆さんと花見を兼ねて行ってきました。養沢の桜も場所によっては葉桜になっていましたが、このようにまだまだ見頃の桜もあって、養沢ならではの桜見物と釣りと川辺で食事なんて贅沢極まりない事ができます。

生憎の曇り空でしたが、雨にも降られず一日楽しむことができました。朝8時に管理棟集合。
Hikaruさん、bunさんは一足先に到着して、遠藤商店前で絶好調の連絡がHikaruさんから入り我々も、素早く身支度を済ませて向かいます。

川を覗けば,沢山の魚が泳いでいるのがわかります。しかし以前と比べるとニジマスが多くなったように感じます。それでも静かにライズしているとワクワクしてきますね。


好奇心旺盛なのはヤマメの方ですが。。。先ずは定番のビーズフェザント#16を沈めて様子を伺います。どちらかというと瀬より淵やトロ瀬などの流れのゆったりしたところの方がフライを食ってくれるようでした。
しかしヤマメより、ニジマスがフライを食ってきます。何匹かニジマスを掛けた後にようやく養沢のヤマメを釣り上げることができました。

皆さんも、竿が曲がって楽しんでいました。


お昼は、いつもの蕎麦屋で打ち立ての蕎麦で舌鼓。午後もそれぞれ好きな場所に入って養沢の里川楽しみます。本日の納竿時間は18時00分。たっぷり楽しめて時間を忘れてしまいます。
Gusonさん、たつとさん、hikaruさん、Bunさん、お疲れ様です。楽しい一日でした。次回も宜しくお願いします。

・・・・次は何処かな。
スポンサーサイト
2012.4.14 神流川

昨日までは、暖かい日が続き桜も一気に満開になったところも多い中、本日は打って変って早春もしくは初冬に戻った気候でした。上野村の山桜も咲き始めていましたが。。。一日を通して一ケタ台の気温。
日頃の行いが悪いのか?今年は雨男なのか?雨にたたる釣行が続いています。

朝一番で上野村の役場前の上下流に行ってみました。役場前下流の瀬に定位している魚を発見するも
百戦錬磨のヤマメはそう簡単フライに飛びついてくれません。当然フライはビーズヘッドのフェザントテイル
#16~18を流しますが、食いが浅いのかバラシが続き、そうこうしているうちに全く反応しなくなりました。

講和橋上流に移動してみるもここでも食いが浅くバラシが続き、冷たい雨が余計気分を暗くしていきます。
そんな中、ライズを発見。何が流れているのか見当がつかず。フェザントテイルで頑張ってようやく一匹のヤマメちゃんを釣り上げてストマックをみることに。。。。

コカガロウニンフ&シャック#18~20前後、ユスリカラーバ、ユスリカピューパ共#18~22前後が多い。
極小甲虫#28~30位も入っていました。
ならばフェザントテイルから#20前後のフローティングピューパに変更です。冷たい雨も時折強く雨合羽にあたり手もかじかんで、なかなか上手にフライを結ぶことが難しく次第にライズの回数が減ってきてしまいます。
この場所で意固地にならずに、場所変えです。。。頼みの綱のヴィラ裏へ移動しました。
ちょうど午前中は役場前で楽しんでので、お昼はクルマの中でコンビニ弁当をパクつきました。

寝袋に入りながら弁当パクつき、午後の作戦を練る。しかしウトウトしだしてしまいます。
ヴィラ裏ではフライマン1人だけ、後からルアーマンがきましたが数投して立ち去っていきます。ヤマメが水面へゆっくりと上がってきて身をよじらせて何かを食べています。スローモーションのような食い方をするヤマメが何匹かいます。パーマークがはっきり見えるんですよ。まるでジュディオングの”魅せられて”のようです(笑)
フライをダウンに流してようやくヤマメちゃんをヒット!でも、あの”魅せられて”のヤマメは全く反応してくれません。それでも冷たい雨の中、数匹ドライで出てくれて嬉しいかぎりです。

フローティングミッジピューパ#24で、、、何故魚のよって違うライズの仕方をするんでしょうね?見ていて面白かったです。

手がかじかみながらも、夕方まで頑張ってみました。身体の芯まで冷え切ったので帰りはヴィラで日帰り温泉に入ります。年券所持者は300円で入浴可能です。

入浴して眼を閉じると、あの”魅せられて”が浮かんできます。

完全に私があのヤマメに魅せられてしまったようです。。。。近いうちに又逢いに行くぞぉ。
2012.3.31 神流川釣行

今回も神流川釣行です。たつとさんとご一緒に行ってきました。。。。
前日の天気予報で爆弾低気圧になって天候が荒れるとの予報でした。案の定、目覚まし時計が鳴る前に強風が雨戸にぶつかる音で眼が覚めてしまいました。クルマに荷物を載せながら頭上では風を切る電線の音が、少しずつ渓へ行く気持ちをなえさせていきます。
それがそれが、上野村に向かう道中、標高を稼いでいくと風が無くなったような錯覚?ヴィラ裏に到着するころには青空が見え始めて風も止んで釣り日和ではないですか!前回のhikaruパワーがまだ健在?(笑)
そんな感じで9時前に到着。たつとさんも同時刻に到着して早速、釣り開始です。前回よりも魚は散ったようですが、ライズリングを盛んに繰り返しているのを見ると、やる気モード全開!!

たつとさん、私もドライで数本でてくれました。


こんな感じのミッジを結んでみました。
天候もお昼を境に下りぎみで雨も強くなってきましたが、ライズは続きます。。。ライズなのか雨粒なのか分からない位までやってようやく早めに竿納にして、小鹿野町にあるコンニャクを食べに行きました。


一本200円で食べ放題です。私は1本で十分でした。コンニャクの好きな方は是非、挑戦してみてはいかが?

少しずつですが、上野村も春が訪れてきているようです。
次はどこにいこうかな