2012.7.21 天空のパラダイス釣行。

今年も、おや友のあだむすパパさん、hikaruさん、bunさん、GUSONさん、たつとさんのメンバーで天空のパラダイスへ行ってきました。
早朝にバス停集合です。この日は生憎、気温低下と雨模様です。バス発車まで皆さん、集合されてしばし近況報告。出発前が一番ワクワクドキドキ。40分ほどバスに乗車して天空に到着です。

早朝出発のバスの中で私は“摂らぬ狸の皮算用”になる事も知らず・・・・。

そして到着後、いつものように、下流組と上流組に分かれての釣行で、私はhikaruさん、bunさんとお供させて頂きました。
生憎の天候になり魚の活性もイマイチなのでしょうか、ここぞというポイントからは反応がありません。分流に入ってからしばらく釣り上がり、よさげな場所からようやく、小ぶりですが出てくれました。その後、分流でhikaruさん、bunさんと合流。しかし活性はイマイチで上流では伏流水となっていました。

小ぶりながら、振り向き美人というところでしょうか。
本流に戻ってみるもポイントからは反応無し。釣り人が先行しているのも影響なのか・・・。 それでも、竿抜けポイントから何匹かでてくれました。

右岸を狙うhikaruさん、良い型を釣りあげていました。

Bunさんも粘りのある釣り方で竿抜けポイントからだしています。

ちょうど3段堰堤で、上流組と合流、ここでお昼タイムです。昼食をはさんで下流組は、上流へ、、上流組は下流へとバトンタッチ。
3段堰堤から上流の大淵までhikaruさん、bunさんと行ってみました。そして大淵で・・・。
大淵の左岸ブッツケへフライを流すと潜水艦のように浮上した大人の極太腕ほどの岩魚が私のフライ20センチ付近まで接近し再び沈んでいきます。ゆっくりと、、、岩魚の側線柄まではっきりと確認。これには驚き。
後から聞いた話ですが、私が大淵に到着する前に、bunさんのフライを千切った岩魚ではないかと・・・・。
そんなこんなで今回の天空パラダイスは天候に左右された事と、先行者の釣り人の影響もあるようでした。まだまだ修行が足りないようです(笑)・・・皮算用ばかりしていては(笑)
午後からは本降りの雨になってきたので予定時間より早めに上がり、冷えた身体を温泉でリフレッシュ!

冷えた身体を温泉でリフレッシュ!これが一番!です。
皆さんおつかれさまでした。また機会あったら行きたい天空です。。。。
さて次は何処に行こうかな。。。。
スポンサーサイト
2012.7.15 長野県釣行

長野県の渓流へ、たつとさん、GUSONさんのクルマに便乗させて頂き3人で行ってきました。今回は三連休のど真ん中、日曜日もあって、釣り人も多いと判断。早朝到着がカギになりそうです。
上信越道もスムーズに走れて快調に現地へ向かって行きますが、天候だけが気になるところです。時折フロントガラスに強い雨粒があたり、白々と明けていく曇り空を窓越しに伺いながら現地へ。
現地は標高があるので下界のベットリとした空気とは違って、さらりと爽やかな空気。長袖シャツにハイチェストウェーダーで快適。しかし魚の方はここぞというポイントは留守中のようです。
しばらく釣り上がっていくも反応が渋く水量もあって苦戦。たつとさんの提案で早朝にちょっと覗いた別の川へ行ってみることにしました。
川幅の狭い支流なので3人同時の釣り上がりは無理。順番に釣って行くことにします。釣れるか、当たりがあるかで交代。
そして、この日の川は凄い反応でした。交代した回数が覚えられない程の釣果でした。

順番を待っているのですが、この後直ぐに順番が来ちゃうんです。


おおらかな魚達なのでフライはドライなら何でもという感じでした。
フライの着水と同時やら、少し流れてからと魚がフライへの出方が違うのでワクワクドキドキです。
時間の経つことも忘れてしまうほどです。気がつけば脱渓場所まできてしまいました。
たつとさん、GUSONさん、ありがとうございます。楽しい釣りになりました。



次は何処に行こうかな。。。
ランディングネット

ランディングネットも合わせて3個作成。先日、朝霞ガーデンで友人と3年ぶりに再開しランディングネットの作成を約束。

先ずはフレーム材になる桧材を水に一晩浸け、それをゆっくり曲げてゴムバンドでの固定です。
因みに、ランディンネットの材料は、フレーム用の桧材(900mm×15mm×2mm)3枚とグリップ用の桂材、アカジス材等の木目が良い物を選択します。
(版画材15mm厚でサイズはB5判、A4判ぐらい)どれもホームセンターで手にはいるものです。1000円でお釣りがあるくらいの安さ。ビバホームのヴィジーズ(クラフト専門店)、ジョイフル本田2、等へ行きます。
材料が、特にグリップ用の材料が版画用なので柔らかくて加工しやすいのですが、製作中のキズや欠け、出来上がってからの丈夫さ等を考慮して、木材料を丈夫にする溶剤を買いに新木場まで足を運んでみました。

和光で乗換、地下鉄有楽町線の終点の新木場駅。JRも乗り入れしてますので大きい駅。
新木場駅から徒歩5分のところに、木のお店もくもくがあります。そこで売られている木固めエースを買いに行ってきました。製造元寿加工株式会社

含浸タイプの塗料で木材の内部に残っている水分と反応して、高分子樹脂に変わることで木を固めることができるそうです。これによって耐水性が得られるそうです。ニスを塗ればより一層耐久性が向上します。

もくもく店内は沢山の銘木が並んでいます。いずれゆっくりと買い物をしましょう。(店員さんに了解を得て撮影)

新木場の由来どおり沢山の材木屋さんがある看板を発見。

東京湾も近い感じ。


買いものも終わったので、東京湾で納涼屋形船で一杯いきましょう!。。。なんちゃって、次回に。。。。
と、言う事でこれから益々気合がはいっちゃうなぁ~。でも釣りにもいきたいなぁ~。