2012.9.22 日光白根山の山歩き(2578m)関東以北の最高峰

白根山へ行ってきました。前日のピンポイント天気予報では晴れマークでしたが、当日の朝チェックしたら午後3時まで曇り、その後晴れマークに変更に・・・。一先ず沼田ICから国道122号線で菅沼登山口へ。

メジャーな山なので6時30分過ぎで結構、登山口の駐車場はクルマが停まっていました。奥から登山口になります
霧と雨雲がどんどん押し寄せて来ているようです。雨合羽を着て7時に出発。登山計画書をポストに投函。

駐車場の奥から登山道が整備されていますが所々はぬかっている場所もありました。

直ぐに急坂が始まります。次のポイントの弥陀ヶ池(みだがいけ)まで2時間の登り。今回は呼吸の上がらないゆっくりとした歩きを実行。歩幅も小さく。岩が濡れていますので厳重注意しながの登り。

9時10分、(2時間)弥陀ヶ池(みだがいけ)に到着。静かな小さい池です。小雨が降っていかにも河童がでそう(笑)

弥陀ヶ池の右側から山頂へ続く登山道があります。雨が強くなって引き返す登山客もいました。山頂まで1時間の登りが始まります。途中で分岐点があって白根山ロープウェイ乗り場へ行くコースもあるので最悪はそちらへ避難する事もできます。


頂上直下の急坂です。活火山だと言う事を岩から思い出しました。

頂上付近。向こうに見える大きな岩の上が頂上になるようです。一旦下って向こうへ登ります。

10時30分到着。記念写真をパチリ。

私が記念写真撮った場所はあんなに写真待ちしてたんです。(笑)白根山ロープウェイからもアクセスできますので登山客が沢山いて大賑わい。富士山並ですね。(笑)

ここで登山客の方々も昼食にしてましたので私も霧の中、定番のサッポロ塩ラーメンとお握りを・・・。カップラーメンだと、がさばる事とザックの中でカップが押しつぶされて割れてしまうことから、袋めんを持ってきてます。それに安い!
頂上に1時間ほどいてから、五色沼へ下ります。五色沼まで1時間。

頂上を11時30分出発。五色沼が見えました。綺麗ですなぁ。この時間から青空が見えだしてきます。夏の日差しです。

1時間下って五色沼に到着。鹿を発見。ですが鹿によるシラネアオイが絶滅危惧されているそうです。保護地があるそうです。

五色沼に1時到着。ここでコーヒータイム。

仰ぎ見れば、堂々たる白根山が身近にみえます。

30分ほど休憩して五色沼の脇を通って再び弥陀ヶ池へ・・・。

五色沼の全景。

帰りは、天気も回復。

振り向けば、朝は見れなかった白根山と弥陀ヶ池のショット。

そして急坂を下って3時30分に無事、菅沼登山口に到着。お疲れさまでした。呼吸の上がらない様に心がけたお陰で疲労も少ない山歩きができました。今後もゆっくりと山歩きを楽しみたいですね。。。
次は何処にいこうかな。。。。
スポンサーサイト
2012.9.15 奥日光湯川釣行

友人と奥日光へ行ってきました。多分今シーズン最後の釣行になるかな??・・。
6時30分に赤沼茶屋で落ち合う約束でしたが、私がちょっと遅刻・・・。
湯滝下からエントリー開始したのが8時ごろでしたが、まだドライに反応があって友人も待望のドライでライズを取る事ができてご満悦。




薄っすらとパーマークがあるのでヤマメのようです。ドライでライズを取って、大変ご満悦の様子。

友人に早く釣ってよ!なんて言われると、私だって負けていられません。♯16アダムスパラシュートでようやく取れました。
そんなかんじで釣り下って行くものの、段々ドライに反応が無くなり途中で二人ともマーカーに変更。


マーカーに変更で大きさを度外視すれば、ポイントからは何らかの反応が幾度とありランディングできました。で、ようやく納得できるサイズがでました。そう言っても20㎝ちょっとですが、嬉しいかぎり。




小滝まで来ましたが再び反応が激シブ!ここ最近湯川もライズも見られなくなり全体に川底が浅くなってきてるのが気にかかります。
ここで軽く昼食とってから、釣り下ってみるものの、あまり反応がよくありません。小滝下からのポイントは釣り人が入っている状況。

小田代橋まで来ましたが、良い状況ではないですね。小田代橋も新しく作り直し。現在の橋は欄干が腐り橋全体が少し傾いているような気がします。

再び、湯滝までのポイントを拾い釣りの形で戻りました。友人も最後になって気合いが入り熱くなっていたなぁ~。私は冷静にみてました。。。。(笑)
おしまい。。。