2019 4.28 GW
平成最後のゴールデンウィークというけど私は普段通りの連休の過ごし方ですかねー( ^ω^ )
でも10連休ともなるとチョイと釣りにでも行きたくなります。(๑˃̵ᴗ˂̵)
今日は滞っていたランディングネットの下地塗装をしました。
それから、私が使っているi phoneのカバーはエレコム社のzero shockというカバーですが、2年以上使っている間に裏面のポリガーボネートのシルバー色の塗装が剥がれてきましたので塗装を直してみました。
久しぶりに下地塗装をしました。
これがエレコム社のZERO SHOCKカバー。2年以上使うとポリガーボネートのシルバー塗装が剥がれていて汚らしいですね(*´-`)
i phoneからZERO SHOCKを外して更にポリガーボネートのカバー部分を外した状態。
先ずは本体から塗装の剥がれたポリガーボネート部分を外しました。
その後は#120の水研ぎペーパーでシルバー色の塗装を剥がします。真ん中はZERO SHOCKマークは窪んでいて塗装が剥がれないのでワイヤーブラシでごしごしと塗装を剥がしました。
全部剥がれたら#400の水研ぎペーパーで表面を均等に水研ぎします。
新しい塗装色は夏に似合う色にしました。
タミヤ ライトメタリックブルー TS-54。
1回目の塗装終了。最低でも5回は重ね塗装します。
今日はここまで…。
でも10連休ともなるとチョイと釣りにでも行きたくなります。(๑˃̵ᴗ˂̵)
今日は滞っていたランディングネットの下地塗装をしました。
それから、私が使っているi phoneのカバーはエレコム社のzero shockというカバーですが、2年以上使っている間に裏面のポリガーボネートのシルバー色の塗装が剥がれてきましたので塗装を直してみました。
久しぶりに下地塗装をしました。
これがエレコム社のZERO SHOCKカバー。2年以上使うとポリガーボネートのシルバー塗装が剥がれていて汚らしいですね(*´-`)
i phoneからZERO SHOCKを外して更にポリガーボネートのカバー部分を外した状態。
先ずは本体から塗装の剥がれたポリガーボネート部分を外しました。
その後は#120の水研ぎペーパーでシルバー色の塗装を剥がします。真ん中はZERO SHOCKマークは窪んでいて塗装が剥がれないのでワイヤーブラシでごしごしと塗装を剥がしました。
全部剥がれたら#400の水研ぎペーパーで表面を均等に水研ぎします。
新しい塗装色は夏に似合う色にしました。
タミヤ ライトメタリックブルー TS-54。
1回目の塗装終了。最低でも5回は重ね塗装します。
今日はここまで…。
スポンサーサイト
2019 4.20 鳥羽井沼釣行
2週続けて鳥羽井沼でヘラブナ釣りです。
先週はグルダンゴ底釣り。今日は宙のセット釣りからスタート。
釣り座は11尺で底が取れる位置に取る。
11尺で宙釣り。棚は2本位。ハリスは上針5号0.6号15㎝。下針2号0.4号55㎝。
バラケはパウダーベイトスーパー。
食わせ餌 力玉サナギ漬け。又はマルキュー一発。
7時位から餌打ち込み開始。餌を打ち返すこと10投目位からウキに動きが始まる。
ウキに触りはあるもののしっかりしたアタリはでません。例会の皆さんからも渋い!と声があちこちから聞こえます。
まだ底釣りに反応があるようです。
途中から段底に変更。上針はそのままで下針を40㎝に変更。下針トントンで底合わせ。食わせ餌は力玉サナギ漬け。バラケをヘラスイミー1。底バラ1。セット専用バラケ2。混合。ようやくアタリがでます。
午後からグルダンゴ底釣りに変更。
上針4号ハリス0.6号25㎝。下針4号ハリス0.6号32㎝。
餌はグルテンLL 1。水1.5。ヘラスイミー 1。グルダンゴ底釣りの方が反応が良かった。
魚を欲しがります。
釣りが終わって私が欲しがりました。(≧∀≦)
夕飯は長崎チャンポン皿うどんに入れ食い。
おしまい。
2019 4.13 鳥羽井沼釣行
久しぶりの釣行です。
3月は子供の大学卒業と就職に伴う引っ越しの準備で忙しい日々でした。それでも週末空いた日もありましたが北風が強く、ウキとの対話は難しいと判断中々釣行まで至りませんでした。
4月に入り自分は風邪をひき週末に寝込んだ日もありました。
ようやく体調も回復。鳥羽井沼で桜を見ながらヘラブナ釣りを堪能してきました。
しばらく釣行から遠ざかってましたがあれやこれやと購入。この玉網と玉の枝一本物の藤巻セットは新品で買ってしまいました^_^
これはヘラスカートといって丈が長く幅も広くあぐらかいても余裕があります。完全防水ですから汚れません。餌やら水がやたらとズボンを汚すので購入。風避けにもなって重宝します。(^^)
今日、6時半に鳥羽井沼に到着です。今の季節の釣り方はどーなんでしょうか?
よくわからないのでとりあえず底釣りからスタート。両グルテン底釣りです。竿は13尺。棚は3本、餌、マルキューグルテンαを1カップ。マルキューの真底を1カップ。均等に混ぜて水2カップ。20〜30回混ぜて3分放置後手水で餌のタッチを加減しました。
ウキの動きも早くから2メモリ位入る明確なあたり。
午後からはマルキューヘラグルテンLL1カップ。水1,5カップでサッと混ぜて3分放置後にヘラスイミーを1カップ。すばやく混ぜてから手水で餌のタッチを加減。
この餌も早くからウキに動きが出ました。
尺を超えた見事なへらが食ってくれました。
日向ぼっこしながら魚を欲しがります。
風もなく、暖かく上空ではひばりが鳴いて気持ちいい一日でした。釣果は10枚位。釣果なんかどーでもいいですねー。とにかく気持ち良かったなぁ。
ウキケースを中古で購入しましたがステッカー等を貼った後があったり中身が汚れてたりしてますんでそのうちにリフォームします。
おしまい。