2012.10.13 日光男体山2486m 霊峰へ登拝。

古来より山岳信仰の御山として崇敬されている男体山へいってきました。天気も朝から快晴。頂きから中禅寺湖が箱庭のようにみえました。
なんとかと、なんとかは高いところへ登る。と言う言葉を聞いたことがあるのですが、決してワタシハ“なんとか”ではないと思っています。でも釣りに関しては”なんとか”が付くくらいに好きとですからやっぱりわたしは“なんとか”なんでしょうか??? こんな話は煙に巻いてしまいましょうかね。。。

日光二荒山神社の登拝門の1合目の鳥居をくぐり石段を登っていきます。この石段でリズムを合わせていかないと、バテバテになりそうです。他の登山客はスタスタと登って行きますがどうなんでしょうか??


ミズナラやツガなどの樹林に包まれた山腹は急坂です。小股でゆっくり歩くのが鉄則。私はマイペースで息が上がらない登り方です。(肩で息をするようだとバテバテです)昭文社の山と高原地図に載っているコースタイムと同じ時間。もしくは少し早いタイムでポイントを通過していました。

若干舗装された工事用の道路を歩くのは味気ない感じもありましたが、6合目にさしかかると観音薙(カンノンナギ)涸れ沢の地形。ここを迂回して更に進むと広葉樹林が鮮やかな赤に色づき始めて楽しむことができました。


標高を稼ぎ程無く樹林帯から脱してくると明るく青空が見え、振り向けば眼下にキラキラと水面が光る中禅寺湖。箱庭のように観えて感激しました。頂上へ行けばもっと遠くまで景色が見えます。

8合目付近からガレ場や岩盤が現れて急坂が続きます。そして9合目付近からサラサラした火山礫に脚を取られながらも視界が一気に開けます。あと一登りすれば二荒山神社奥宮のある頂上に到着。


展望は360度の絶景。爽快な展望です。 しかし頂上は時折突風が吹き、それによって体感温度も下がります。

毎度のことなんですが・・・太麺でうまいですよ!
美味しく頂いたらゴミを残さず綺麗にしてから下山です。
日光二荒山神社の登拝門まで戻って来てここで儀式があります。。。

神聖なる山の土を持ちだし禁止だそうです。汚れた靴底を洗っているのではないんですよ。。。
これから赤沼茶屋から木道を使って少し歩くことにしました。

物思いにふけることができる湯川の散策です。。。。

振り向けば・・・・そこには男体山。

湿原のトレッキング良いですね。。。おしまい。
スポンサーサイト
コメント
from nakano
from ストーン変人
nakanoさん,大変ご無沙汰をしております。
今シーズンは,ご一緒に行けなかったですね-。
是非来シーズンはご一緒に渓へ…。
男体山のタイムポイントを載せるのを忘れてました。二荒山神社入口を7時40分に出発しました。そして男体山頂上に到着時間が11時です。
3時間20分かかりました。山と高原地図ですと3時間30分ですから,10分ほど短縮です。
かなりゆっくりと登っているんですが…。
上高地へトレッキングですか?かなり寒いと思います。防寒対策は万全で楽しんでください。
良いですね。上高地…。私も来年は、上高地から涸沢へ縦走したいです。
25年ぐらい前に北アルプスを縦走しました。
今シーズンは,ご一緒に行けなかったですね-。
是非来シーズンはご一緒に渓へ…。
男体山のタイムポイントを載せるのを忘れてました。二荒山神社入口を7時40分に出発しました。そして男体山頂上に到着時間が11時です。
3時間20分かかりました。山と高原地図ですと3時間30分ですから,10分ほど短縮です。
かなりゆっくりと登っているんですが…。
上高地へトレッキングですか?かなり寒いと思います。防寒対策は万全で楽しんでください。
良いですね。上高地…。私も来年は、上高地から涸沢へ縦走したいです。
25年ぐらい前に北アルプスを縦走しました。
コメントの投稿
トラックバック
http://masuzoku.blog112.fc2.com/tb.php/208-035368f9
ご無沙汰してます、頂上からの中禅寺湖、絶景ですね。
頂上までどれくらいかかるのかな、すごい体力ですねー。
私も来週ですが上高地にトレッキングに行ってきます。